スポンサーリンク

【必見】既卒求人の効率良い探し方を徹底解説【優良求人が見つかる】




既卒の就活は新卒と比べると様々な壁があり、悩むことが多いと思います。

中でも既卒求人は新卒求人に比べると数が少なく、求人の探し方に苦労している方も多いと思います。

当記事では既卒で優良企業に内定、現在人事を行っている私が「内定を引き寄せる効率的な求人の検索方法」を徹底解説していきます。

ぐーがー
当記事で紹介する求人サービスは完全無料のものばかり。
内定を目指すうえでの参考にしてみてください。

大手ナビサイトだけで既卒求人を探すのには限界がある

新卒時の就活といえば「マイナビ」や「リクナビ」などの大手ナビサイトを利用しての就活というイメージがないでしょうか。

「マイナビ」、「リクナビ」などの大手ナビサイトは基本的には「新卒向け」です。

既卒用の求人の掲載もあるにはありますが、新卒に比べるとその数は圧倒的に少ないです。

既卒の場合、「マイナビ」、「リクナビ」だけで就活を行うことはかなり危険です。

既卒に向けた求人サービスを利用し、効率よく求人を探していく必要があります。

ぐーがー
既卒向けの適切なサービスを利用して内定を目指していきましょう。

【必見】既卒求人の効率良い探し方

【既卒求人の探し方①】既卒用ナビサイトを利用する

新卒には新卒のナビサイトがあるように既卒には既卒のナビサイトがあります。

既卒のナビサイトを利用することでより効率良く既卒求人の検索を行えますので是非利用してみてはどうでしょうか。

いい就職.com

いい就職.comは国内最大級の既卒向けナビサイトです。

なんと既卒向けの正社員求人が5,000社以上掲載されており、10,000人以上の既卒が就職に成功しています。

掲載されている求人はいい就職.comが調査、判断したうえで掲載しているホワイト求人のみのため、安心して選考に臨むことが可能。

  • 就職アドバイザーのサポート
  • 多彩な就職セミナー

等、単なる求人ナビサイトに終わらない既卒のための多彩なサービスを展開しています。

まずは、いい就職.comに登録して既卒求人の幅を広げてみてはどうでしょうか。

【既卒求人の探し方②】既卒向け就活イベントに参加する

既卒が合説やイベントに行っても意味がないと思っている人、いませんか?

そんなことはありません。既卒向けの合説やイベントもあるんです。

中には下記イベントのように採用直結型のイベントもあるので、敬遠せずに参加してみることをおすすめします。

 

UZUZカレッジ(ウズウズカレッジ)

UZUZカレッジ利用者は「ITエンジニアコース」と「営業コース」、2つのコースを選択し、4週間のビジネスマナー、実務研修を行います。

ぐーがー
もちろん未経験の状態からでもスキルを学べます。

研修の合間に合同面接会や個別サポートによる選考に臨むことが可能。

内定率は参加者の90%を超え、更に定着率は95%超。UZUZカレッジの紹介する求人にブラック企業が無いということが分かります。

また、UZUZカレッジの講師陣は既卒、第二新卒として就活をした同じ気持ちを共有できる方のみのため、エントリーの強要や行きたくない会社に無理やり就職させられるようなことはありません。

UZUZカレッジは20代の既卒、第二新卒、フリーターに対して完全無料でビジネスマナーや実務に直結する体験をしながらも4週間以内に内定を獲得できる画期的なサービスです。

【既卒求人の探し方③】既卒向け就職エージェントを利用する

就職エージェントは無料で

  • 既卒求人の紹介
  • ES、履歴書の添削
  • 面接対策

等を行ってくれる非常に画期的なサービスです。

就職エージェントを利用すれば求人の紹介にとどまらず、就活のプロであるエージェントが選考の対策をしてくれます。

求人もエージェントが一人一人の志望に合わせて吟味したものになるため、自分に合った求人に巡り合える可能性も非常に高いです。

ぐーがー
僕は就職エージェントで内定を決めました!
就職エージェントは就職に困っている既卒の頼もしい味方です。

ネオキャリア

f:id:mintyqp:20180104165707p:plain

ネオキャリアは就職成功者15000名以上の実績を持ち、未経験でも良い求人を5000件以上紹介しています。

ブラック企業を排除しているとのことでブラック企業によって就職を失敗した人間でも安心して就活に臨めます。

また、スタッフが全員第二新卒という所もポイントが高いです。

エージェントとして、そしてかつて同じ境遇だった仲間としてもアドバイスを受けることが出来ます。

就職のためのサポートはもちろん、マナー講習から就職後のサポートまでアフターフォローも万全です。

就活に迷っている既卒の方、是非ご利用してみてはいかがでしょうか。

ネオキャリア「第二新卒エージェントneo」の詳細を網羅した記事はこちら

ネオキャリア「第二新卒エージェントneo」 サービス、評判を徹底解説

2018.03.21

DYM就職

f:id:mintyqp:20180104170614p:plain

DYM就職は第二新卒、既卒、フリーターの就職に強い就職エージェントです。

就職率は驚異の96%。

DYM就職が持つ2000社以上の優良企業の中から、自分にマッチした求人を紹介、選考を受けることが出来ます。

もちろんエージェントが就職が決定するまで二人三脚でサポートをしてくれます。

今からでも遅くはありません。

マッチングサービスに申し込み、内定獲得を目指してみませんか。

Aidem Smart Agent

f:id:mintyqp:20180104153934p:plain

アイデムは就職エージェント業界の大手。

求人広告会社として25万社以上の企業と取引を行っています。

そのため、多彩な業界の非公開求人を有しており、アイデムの独占求人もあります。

もちろんサポート体制もしっかりしており、各求人に沿った、書類添削や面接対策を行ってくれます。

転職と記載がありますが、未経験でも問題の無い求人も多数存在しています。

既卒だけではなく第二新卒にもおすすめの就職エージェントです。

JAIC(ジェイック)

f:id:mintyqp:20180104171614p:plain

JAICも既卒・フリーターからの正社員就職実績の非常に高いエージェントです。

注目すべきは入社後の定着率、なんと94.3%

不安定な業界の求人を掲載していないことからも定着できる優良求人を多く紹介していることがうかがえます。

更に紹介している求人は未経験OKのものだけなので、受けたい求人を条件によって受けることが出来ないということもありません。

JAICは既卒・フリーターの就職を第一に考えているエージェントだと言えるでしょう。

【既卒求人の探し方④】ハローワークや自治体運営サービスを利用する

就職エージェントは確かに既卒の就活を根本的に変えてくれるようなコンテンツですが、地域によって(特に地方)はそもそも就職エージェントのサービスが受けられないということがあります。(直に会ってサービスを受ける必要があるが故の就職エージェントの弱点と言えますね。)

そういった場合はハローワークや自治体のサービスを利用するというのも一つの手です。

ハローワークを敬遠している方も多いと思いますが、就職のためのイベントや(しっかりリサーチをすれば)質の良い求人を見つけることも可能。

ハローワークは各地域に拠点を構えているため、地方の方でも通いやすく利用しやすいと思います。

就職エージェントを利用できない場合はハローワークを利用してみてはいかがでしょうか。

また、後述する東京しごとセンターのような自治体が運営している就職エージェントのようなサービスもあります。

こういったサービスの特徴は「地域に根差した就職を行える」ということ。

  • 特定の地域で仕事がしたい
  • 地元に戻って仕事がしたい

等、地域を絞って就活をしたい既卒の方にはおすすめのサービスです。

 

東京しごとセンターヤングコーナー

f:id:mintyqp:20180104145307p:plain

東京しごとセンターは「東京都」が設置した就職、転職を応援する機関。

都が運営しているということで安心して活用することが出来ますね。

その中にある「ヤングコーナー」では新卒及び既卒の就職相談を無料で行っています

求人紹介、ES・面接対策、就活におけるマナー対策などそのサービスはかなり充実しており、就活に対するあらゆる不安や悩みを解消すべくサポートをしてくれます。

東京都内の求人に限りますが、なんと年間の就職者は5000名以上!

東京で就職をしたい方におすすめのサービスとなります。

既卒求人の効率良い探し方まとめ

既卒が効率よく求人を探していくために

  • 既卒向けナビサイト
  • 既卒向けイベント
  • 就職エージェント
  • ハローワークや自治体のサービス

等を利用することをおすすめします。

上記サービスはすべて無料

サービスを知り、行動することで内定に大きく近づきます。

私はこれらのサービスを駆使し、内定を掴み取りました。

就活にお困りの既卒のみなさん、まだ利用していないのであれば、こういったサービスの利用をおすすめします。

スポンサードリンク









コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

就活アドバイザー 人事部での採用担当としての経験と自身の苦労した就活体験をもとに 就活をサポートするサービスを発信し、就活・転職者を応援している。 家電、ガジェットブロガーでもあり、様々な便利アイテムをブログを通して紹介している。