スポンサーリンク

AI活用の前に整えるべき人事データ|スムーズに使いこなすために




AIを人事業務に取り入れるとき、最初にぶつかる壁が「データ不足」と「データの質」。
ここを無視すると、せっかくのAIもうまく機能しないどころか、逆に手間が増えることも。
この記事では、AI活用をスムーズに進めるために、人事が整えておくべきデータのポイントを紹介します。


1. 人材情報の基本データ

  • 氏名、年齢、入社年月日、部署、役職などの基本情報

  • キャリアパス、スキル、資格などの個人の強み・経歴情報

ポイント:
「最新の情報」が反映されていることが大事。異動や昇格の更新漏れがあるとAI判断に影響。


2. 勤怠・労働時間データ

  • 勤怠記録(出勤・退勤時間)

  • 残業時間、有給休暇取得状況

ポイント:
勤怠データは、労務リスク検知にも活用される。記録精度を高めよう。


3. 評価・フィードバック情報

  • 過去の人事評価

  • 360度フィードバック結果

  • 上司・部下間のコメント履歴

ポイント:
定量評価だけでなく、コメントなどの定性データもあるとAIがより高度に分析できる。


4. 離職・退職理由データ

  • 過去の退職者データ

  • 退職理由アンケート結果

ポイント:
離職リスク予測や、エンゲージメント施策を打つためには必須データ。細かく残しておくと◎。


5. 研修・スキルアップ履歴

  • 受講研修の履歴

  • スキルアップ活動(資格取得、外部セミナー受講)

ポイント:
「どんな成長機会を提供したか」を把握するために記録しておくと、AIによる育成プラン提案がしやすい。


まとめ|まずは「今あるデータの棚卸し」から!

AI活用を考えるなら、まずは手元にある人事データを棚卸ししてみましょう。
「そもそもデータが足りない」「更新されてない」というパターンも多いので、
焦らず、現状把握→必要なデータを追加・整備というステップが大事です。

最初に少し手間をかけることで、あとからAIが何倍もラクを運んできてくれます!

スポンサードリンク









ABOUTこの記事をかいた人

テスラと人事に強いブログ運営者。 採用担当としての実務経験と、自身の就活・転職の苦労を活かし、キャリア支援や人事業務に役立つ情報を発信中。 愛車のモデル3を中心に、EVライフのリアルなレビューや、生活を便利にするガジェットも紹介しています。 商品レビューやタイアップなど、お問い合わせからお気軽にどうぞ。