テスラを語るなら絶対に触れておきたいのが「ソフトウェアアップデート」。
買って終わりじゃなくて、乗りながらどんどん進化していく車ってのが最大の魅力なんだよね。
今回は、そんなソフトウェアアップデートのすごさと、中古を検討してる人にとっての注意点もあわせてまとめた!
そもそもソフトウェアアップデートって?

テスラは**OTA(Over The Air)**という仕組みで、ネット経由でアプデされる。
スマホみたいにWi-Fiにつないでおけば、自動でどんどん便利になる。
更新頻度もけっこう高くて、年数回は新機能や改善が配信されるイメージ。
アップデートはどうやって?お金はかかる?

-
アップデート自体は完全無料
-
家のWi-FiかスマホのテザリングでもOK
-
テスラアプリでタイミングを選んで自分で開始もできる
ガレージにWi-Fi飛んでる人は放っとくだけで勝手に進化してくよ。
実用面で「ありがたい!」アップデートたち
アプデって言っても「ゲームが増えました!」だけじゃない。
日常の運転や生活に直結する、実用面の進化もかなり多い。
アップデート内容 | コメント |
---|---|
アダプティブヘッドライト対応 | 夜のカーブでも見やすくて安全性UP(対応車のみ) |
オートワイパー改善 | 精度が微妙だったけど、年々改善中 |
エアコンの静音性調整 | 音がうるさいとき用に制御が柔らかくなった |
ドア開閉時の音調整 | 施錠・開錠時の音が選べるようになった |
スマートフォンキーの認識改善 | 反応の遅れが改善され、スムーズに乗り込めるように |
こういうのが、何もせずに勝手に手に入るのがテスラの強み。
ただし…「ハードが対応してなければアプデされない」点に注意!
ここ、超重要。
テスラのアプデはハード(物理的なパーツ)に依存するものも多い。
つまり、古いモデルや廉価グレードだと、アプデ内容が一部使えないこともある。
たとえば:
-
アダプティブヘッドライト → ライト自体が対応してないと無理
-
リアスクリーンの機能追加 → そもそもリアスクリーンがないモデルは対象外
-
ゲーム(Steam) → AMD Ryzen搭載モデル限定
-
ヒートポンプ制御改善 → ヒートポンプがないモデルには無関係
ソフトが優秀でも、ハードが追いついてなければ活かせない。
結論:ソフトで進化する車=テスラ|でもハードの見極めは超大事!
テスラは「乗りながら進化する車」。
これは間違いなく魅力だし、他のメーカーには真似できない部分。
でも、中古を選ぶなら「どこまでアップデートされるか?」は車ごとに違うってことを絶対に理解しておこう。
-
自分が欲しい機能が、ちゃんとその年式・グレードで使えるか?
-
将来のアップデートが活かせる構成になってるか?
そのあたりをしっかり見極めて、自分に合ったテスラを選べば、
買ったあともどんどん楽しくなる一台になるはず!