スポンサーリンク

【実体験あり】テスラ モデル3にシフトレバーもウィンカーレバーもないって本当?不便じゃないの?




テスラ モデル3、気になってるけど「え、シフトレバーもウィンカーレバーもないって不安なんだけど?」って人、けっこういると思う。
実際、僕も最初はそこちょっとビビってたし、買った後に「これ慣れるんか?」って思った瞬間はある。

でも結論から言うと、シフト操作は全然問題なし、ウィンカーはちょっと慣れ必要って感じ。

今回は現役オーナー目線で、そこらへんぶっちゃけてく。


シフトレバーがない!操作はどうやるの?

基本は画面のタッチ操作でドライブやリバースを切り替える。
これだけでもすでにスッキリしてて慣れれば普通に快適なんだけど、もっと便利なのが「オートシフト機能」。

これは設定しておくと、ブレーキを踏むだけでドライブに入るっていう超スマートな機能。
要は、テスラが「この人これから前に行くな」って判断してくれて、自動で切り替えてくれる。

あと、モデル3は周囲の状況を見て、ブレーキ+ハンドルの動きで自動的に前後を切り替える機能もあるんだけど…
正直、自分は一回誤作動(リバースになった)経験があって、今は使ってない。今のところは「オートシフトが一番実用的で安心」。


ウィンカーレバーもない?どうやって出すの?

これ、最初マジで戸惑うかも。
モデル3ハイランドではウィンカーはステアリング横のボタン式。押すだけ。

ただし!最初は「うまく押せない問題」あるある。
特にハンドルを切りながらウィンカー出すときは指の位置によって押しにくくて、「あれ、出せてない…」ってなることも。

これはもう慣れるしかないし、買う前にどこ押せばちゃんと出るのか確認しておくのはマジ大事


結論:不便ではない、けど「慣れ」がカギ

  • シフトレバーがないこと → むしろ操作がスマートになって便利。特に初動がラク。

  • ウィンカー → 慣れればOKだけど、最初は不便を感じる場面あり。

テスラのモデル3って、「これまでの車の常識」が通じない部分がけっこうある。
だからこそ、気になってる人は試乗して実際に触ってみるのが一番いい。操作感って、動画とか写真じゃ伝わらないしね。


テスラは「未来の車」って感じの尖った部分もあるけど、実用性はしっかり考えられてるから、慣れたら全然問題ないよ。
むしろ、戻れなくなるパターン多い(笑)

スポンサードリンク









ABOUTこの記事をかいた人

テスラと人事に強いブログ運営者。 採用担当としての実務経験と、自身の就活・転職の苦労を活かし、キャリア支援や人事業務に役立つ情報を発信中。 愛車のモデル3を中心に、EVライフのリアルなレビューや、生活を便利にするガジェットも紹介しています。 商品レビューやタイアップなど、お問い合わせからお気軽にどうぞ。