テスラに乗ってみたいけど、**「ワンペダルドライブってどうなの?怖そう…」**って思ってる人、正直多いと思う。
でも、現役モデル3オーナーの自分から言わせてもらうと…
「慣れたらもう戻れない」
今回は、そんなワンペダルドライブのリアルな使い心地と注意点をがっつり紹介するよ。
まず、ワンペダルドライブって何?

超ざっくり言うと、アクセルペダルだけで加速も減速もコントロールできる運転スタイル。
ブレーキペダルを踏まなくても、アクセルを緩めるだけで車が減速してくれる。
で、その仕組みが「回生ブレーキ」ってやつ。
回生ブレーキの仕組みもサクッと解説

アクセルを離すと、タイヤの回転エネルギーを使ってモーターが発電→その電気をバッテリーに戻す=減速する
っていう、走りながら充電するみたいな仕組み。めっちゃ効率的。
昔のテスラはこの回生ブレーキの強さを調整できたけど、
今のモデル3(ハイランド含む)は調整不可=常に効きが強めになってる。
理由は明確で、**「EVとしてのエネルギー効率を最大限に活かしてね」**ってことらしい。
ワンペダルドライブ、慣れるのにどれくらい?
正直、納車当日にはもう感覚つかめた。
ちょっと踏んで→ちょっと戻して→減速、みたいなリズムが自然と身に付く。
「クセ強そう…」って思うかもだけど、実際には直感的で扱いやすい。
慣れた後のメリットがすごい
-
ブレーキペダル踏む回数が激減(=足が疲れない!)
-
スムーズに止まれるから同乗者も快適
-
ブレーキパッドが減りにくい=維持費ダウン
-
回生ブレーキで充電できるからエコにも貢献
モデル3の回生ブレーキはそこそこ強めだから、ある程度スピード出てても自然に減速してくれる。これが地味に便利。
注意点もちゃんとある
-
下り坂では逆にアクセルを少し踏まないと進まない(最初ちょっと戸惑う)
-
緊急時は迷わずブレーキを踏んで!(ブレーキは普通にちゃんと効く)
まとめ:最初ちょっとだけビビるけど、慣れたら世界変わる
ワンペダルドライブは、
**「運転のストレスが減って、ドライブが楽しくなる」**って意味でもかなり革命的。
特に渋滞とかストップ&ゴーが多い都市部だとめちゃくちゃラク。
自分ももう何ヶ月もブレーキ踏むこと自体が珍しいくらいになった。
「怖いかな…?」って不安だったけど、
結果、**ワンペダルドライブは“慣れたら手放せない機能”**になってる。
気になってる人は、ぜひ試乗で体感してみて。マジで世界変わる。