「テスラのナビって酷いんでしょ?」
こんな声、結構聞く。
正直、俺も納車前はちょっと心配してた。でも実際に乗ってみた感想──
結論、全然使える。むしろ便利なとこも多い。
今回は現役モデル3オーナーのリアルな体験から、テスラナビの実態をぶっちゃけます!
元・軽自動車ユーザーの視点から
前に乗ってた軽自動車、ナビは「THE・国産ナビ」って感じだった。
でもさ、
-
ナビ更新→有料
-
GPSのズレ→しょっちゅう
-
「国産だから優れてる」っていう幻想→普通に崩壊
だったわけよ。
だから、そもそも**「国産ナビ=完璧」みたいな前提が怪しい**って思ってる。
テスラのナビ、ちゃんと進化してる

テスラのナビは、ベースがGoogleマップ。
さらに、
- マップは無料で自動更新
-
【プレミアムコネクティビティ】に入れば航空写真モードも使える
-
【OTAアップデート】でどんどん進化してる(無料)
-
【音声コマンド】で目的地設定も超カンタン
-
【スマホから共有】Googleマップで探して、そのまま車に送れる
こういう使い勝手は、マジで快適。
特に最近は、
-
高速のSA・PA表記が正確になった
-
分岐路のリアルな表示も増えた
みたいな改善も進んでる。
昔言われてた「ナビショボい説」は、だいぶ過去の話になりつつあると思う。
→テスラのソフトウェアアップデートって何がすごい?|中古を買う前にも知っておきたいこと
注意点もちゃんとある
もちろん、「完璧!」ってわけじゃない。気をつけるべきポイントもある。
-
有料道路:設定オフにしないと、近距離でも有料道路に乗せようとする
-
ルート優先順位:距離優先気味だから、狭い道とか選ばれることもある
→だから、特に細い道が多い地域では目的地セット後にルート確認するの大事。
このクセさえわかっていれば、ストレス激減する。
それでも受け入れられない人向けの使い方
「いや、それでもやっぱりナビ気になる!」って人へ。
-
スマホでGoogleマップとかYahoo!カーナビ使えばOK
-
テスラの大画面はナビじゃなく**テスラビジョン(周囲確認用)**として活かす
ナビ以外にもテスラの画面ってめちゃ便利だから、そこを捨てるのはもったいない。
ナビだけスマホで補えば、ほぼ無敵スタイル完成する。
→テスラ・モデル3に乗って感じた“先進性”|未来を感じる瞬間5選+α
まとめ|テスラのナビは昔よりずっと良い、しかも進化中!
-
ナビは無料でどんどんアップデート
-
元々Googleマップだからベースは強い
-
多少のクセはあるけど、使い方次第で超快適
個人的には、ナビが理由でテスラを避けるのはもったいなさすぎる。
進化するナビを味方につけて、モデル3をもっと楽しもうぜ!