スポンサーリンク

モデル3を買ってやめたこと5選|EV生活で変わった当たり前




テスラのモデル3に乗り始めてから、気づけば「今まで当たり前にやってたこと」がどんどん減っていきました。
今回はそんな「やめたこと5選」を紹介します。これからテスラに乗ろうか迷っている人は、EVライフのリアルな一面として参考になるかも。


1. もう行かなくてOK!ガソリンスタンド通い

最大の変化は、もうガソリンスタンドに行く必要がないこと。
朝出かける前に家で充電しておけばOKなので、「給油のタイミングいつにしよう…」という小さなストレスから完全に解放されました。

充電も自宅で済むし、時間の有効活用にもつながってます。


2. エンジンオイル交換とは無縁の世界

EVにはエンジンがないので、当然オイル交換も不要。
ガソリン車のときは半年に一回くらいオイル交換してたけど、今はそんなメンテの存在すら忘れるレベル。

維持費も抑えられるし、手間もなし。地味だけど大きなメリット。


3. ブレーキパッドの交換頻度も激減

テスラの「回生ブレーキ」がかなり優秀で、アクセルを離すだけで自然と減速できるんですよね。
そのおかげで物理的なブレーキの使用頻度が少なく、ブレーキパッドが全然減らない。


4. アイドリングでの冷暖房問題と無縁に

真夏や真冬、エンジン車だとアイドリングしないとエアコン使えなかったですよね。
テスラは電気でエアコンが動くから、駐車中でも静かに快適に過ごせる。

しかもスマホで遠隔操作できるので、乗る前に車内を冷やしておく…なんてこともできちゃう。


5. 点検や整備のストレスが激減!アプリで完結

点検の予約も、ちょっとした修理の相談も、全部テスラアプリから完結。
ディーラーに電話して…とかの手間が一切ない。

ソフトウェアアップデートも自動で入るから、家にいながら機能が増えるのもびっくりポイント。


おわりに|“手間がない”って最高の贅沢

モデル3にして本当に良かったと思えるのは、「やらなくてよくなったこと」が想像以上に多かったから。
クルマに時間を取られることが減って、生活がちょっとラクになる。
それだけで、EVって十分に選ぶ価値があると思います。

スポンサードリンク









ABOUTこの記事をかいた人

テスラと人事に強いブログ運営者。 採用担当としての実務経験と、自身の就活・転職の苦労を活かし、キャリア支援や人事業務に役立つ情報を発信中。 愛車のモデル3を中心に、EVライフのリアルなレビューや、生活を便利にするガジェットも紹介しています。 商品レビューやタイアップなど、お問い合わせからお気軽にどうぞ。