「テスラのモデル3、気になってるけど他のEVとどう違うの?」
そんな疑問に応えるべく、モデル3と注目EVをデザイン・価格・走行感・テクノロジーの4つの観点でがっつり比較していきます!
比較対象に選んだEVたち
今回は、実際に購入を検討されやすい以下の3車種と比較!
- 
日産 サクラ(軽EV代表)
 - 
日産 アリア(国産ミドルクラスEV)
 - 
ヒョンデ IONIQ 5(輸入EV・デザイン志向)
 
デザイン|モデル3の“ミニマル×近未来”はやっぱり強い
- 
モデル3
- 
外観はスッキリ洗練されてて、未来感ばっちり
 - 
内装は超ミニマル。画面以外、ほぼ何もない潔さ
 - 
飽きがこないデザインで「EVっぽさ」が際立つ
 
 - 
 - 
IONIQ 5
- 
ピクセル風ライト×直線的フォルムで“近未来×レトロ”
 - 
好みが分かれるけど、個性重視派には刺さる
 
 - 
 - 
アリア
- 
ラグジュアリー感があり、存在感も大
 - 
SUV的な厚みがあり、大きく見えるのが特徴
 
 - 
 - 
サクラ
- 
軽自動車ならではの可愛さと親しみやすさ
 - 
ファミリーカーというより“街乗り専用機”
 
 - 
 
価格|モデル3は今や「手が届くプレミアムEV」
| 車種 | 最安価格(税込)目安 | 備考 | 
|---|---|---|
| モデル3 RWD | 約540万円(補助前) | 補助金適用で500万円切りも可 | 
| サクラ | 約240〜300万円 | 軽EV。用途が全く異なる | 
| アリア B6 | 約640万円 | 価格に対して装備は控えめ | 
| IONIQ 5 | 約520万円〜 | 見た目やサイズは◎、でも… | 
- 
価格帯だけ見ればIONIQ 5とほぼ同等
- 
でも、ソフトウェア・充電網・運転の楽しさまで含めるとモデル3のトータルバリューが勝る
 
 - 
 
走行性能|モデル3の軽快さと加速感はEV界でも頭ひとつ抜けてる
- 
モデル3
- 
0-100km/h加速:6秒前後(RWDでも俊足)
 - 
ステアリングの応答が自然で、ハンドリングが気持ちいい
 - 
“走ってて楽しいEV”という点では圧倒的
 
 - 
 - 
IONIQ 5
- 
デュアルモーターなら俊足だけど、乗り味はややマイルド
 - 
走りよりも快適性に寄せている印象
 
 - 
 - 
アリア
- 
SUV的な重さはあるが、静粛性や直進安定性は高評価
 - 
でも走りの「ワクワク感」ではモデル3に軍配
 
 - 
 - 
サクラ
- 
街乗りは快適だけど、長距離や高速は非推奨
 
 - 
 
テクノロジー&連携|テスラだけ“クルマというよりスマホ”
- 
モデル3
- 
定期的なソフトウェアアップデートでどんどん進化
 - 
アプリ連携・スマホキー・遠隔操作など機能面で群を抜く
 - 
スーパーチャージャーの信頼性とスピードは大きな武器
 
 - 
 - 
IONIQ 5
- 
UIは今どきで見た目もデジタルっぽいが、更新頻度や機能連携は控えめ
 
 - 
 - 
アリア
- 
ProPILOTやナビは安心感あるが、ソフト面はやや古め
 - 
アプリ連携は必要最低限レベル
 
 - 
 - 
サクラ
- 
テクノロジー性はおまけ程度。シンプルに乗れればOKな人向け
 
 - 
 
結論|EVの“本気”を味わいたいならモデル3一択
価格だけ見ればIONIQ 5やアリアと迷うけど──
- 
走行性能はモデル3がダントツに楽しい
 - 
ソフト面・充電インフラ・進化性でもモデル3が強い
 - 
テスラアプリとの連携で“所有する快適さ”が段違い
 
つまり、モデル3は**「EVでしか味わえない未来の体験」**をバランスよく楽しめる1台。
こんな人におすすめ
- 
EVらしい加速と走りを楽しみたい
 - 
スマホ感覚でクルマを使いたい
 - 
テクノロジーやアプデが好き
 - 
少し高くても日々の満足度を重視したい
 




	        	        		
	        	        		
	        	        		
	        	        		
	        	        		
	        	        		
	        	        		
	        	        		






