「充電ってどうするの?」「冬は使い物にならないんでしょ?」「リセール悪いんじゃ…」
EVに興味はあるけど、そんな不安がよぎる人、正直多いと思う。
俺もそうだった。
でもテスラを選んで、実際に乗ってみて感じたのは——
“不安だったポイントって、ちゃんと検討すれば解決(納得)できるものばっかりだった”
不安1:家に充電設備ないと無理?
これはマジで重要。
持ち家 or 賃貸でも設置できる環境かどうかは、EV生活を快適に送れるかの分かれ道。
もし家に充電設備があれば、帰宅→差し込む→翌朝満タンっていう神ルーティンが手に入る。
ない場合でも近くに充電ステーションやスーパーチャージャーがあれば全然アリ。
「充電の自由度」=EVライフの快適さだと思う。
不安2:寒冷地ってEV厳しいんじゃない?
これもよく言われるけど、テスラなら寒冷地でも使ってる人たくさんいる。
ポイントはプリヒート(出発前にスマホで車内を暖める)やバッテリーの管理機能。
ただし雪国ユーザーは**「絶対大丈夫」って鵜呑みにせず、自分の住環境をしっかりチェック**した方がいい。
払拭できるなら、むしろEVは寒冷地でも快適に使える。
不安3:バッテリーってすぐダメになるんじゃ…?
これは誤解されがちだけど、テスラのバッテリーはめちゃくちゃ寿命が長い。
実際に10万km以上走っても劣化が10%未満とかザラにあるし、メーカー保証も8年または16万km。
つまり、「EVだからバッテリーがすぐ死ぬ」はほぼ都市伝説レベル。
むしろ長く付き合う前提で考えるべきクルマ。
不安4:リセールが悪いんでしょ?
うん、これは事実。
現状だとEVのリセールは弱め。ガソリン車より値落ちが大きく感じるかもしれない。
でも、それって裏を返せば——
**「資産」としてじゃなく、「長く楽しむ一台」として割り切れるなら最高」**ってこと。
テスラはソフトウェアアップデートでどんどん賢くなるし、飽きにくい。
だから俺は、長く愛用する前提で付き合ってる。
不安5:結局高いよね?
初期費用だけ見ればたしかに高い。でもね、
-
電気代:自宅充電ならめちゃ安い(しかも俺はスーパーチャージャー5年無料)
-
整備:オイル交換なし・ブレーキパッド減りにくい
-
補助金:国のCEV補助金で数十万円カット
で、結果的にランニングコストはめっちゃ抑えられる。
「月額で見るとあれ?ガソリン車より安くね?」ってなることも多い。
最後に:誰の意見でもなく、自分が納得できるかどうか。
EVに関しては情報も声もノイズも多い。
でも大事なのは、“誰か”じゃなくて、“自分”がどう思うか。
-
自宅に充電できる環境がある
-
寒冷地でもある程度対策できる
-
長く乗るつもりで買う
そういう条件がクリアできれば、EVは本当に快適な相棒になる。
俺はテスラを選んで、「これでよかった」じゃなく「これがよかった」って言える今がある。