はじめに:AIはもう“すぐそこ”まで来ている
ChatGPTをはじめとしたAIツールの進化が止まりません。
でも、「便利そうだけど、実際どう使えばいいの?」と感じている人事担当者も多いのでは?
この記事では、人事がAI導入で最初にやるべきシンプルな3ステップと、実際の活用例を紹介します。
AIを“使える仲間”として迎えるヒントをぜひチェックしてみてください。
ステップ1:まずは「自分の業務」で試す(個人ユース)
いきなり全体に広めるのではなく、まずは自分の業務でAIを試してみるのがコツ。
日報のドラフト、メールの文面作成、社内掲示文のたたき台など、小さな作業から始めましょう。
プロンプト例:
「以下の内容をもとに、社内向けのお知らせ文を作ってください」+メモ書き
「部長に提案したいので、この文章を丁寧な敬語にしてほしい」
最初は**“置き換え”ではなく“補助”として使う**のがポイントです。
ステップ2:チームや部署で“気軽に共有”してみる(布教活動)
「このプロンプト便利だったよ!」と軽くシェアするところから布教スタート。
SlackやTeamsでテンプレを流したり、定例ミーティングでネタとして紹介したり。
実体験トークが刺さる!
「ChatGPTで作った提案書、上司にめっちゃ褒められた」みたいな話は広まりやすい!
AIに抵抗がある人には「魔法の文章入力装置」くらいのテンションで伝えるのが効果的です。
ステップ3:ルール&ナレッジを小さく整備(導入フェーズ)
使う人が増えてきたら、軽めのルールとナレッジ共有で“業務ツール化”を目指しましょう。
-
個人情報・評価内容などのNG使用例を明確に
-
「この用途にはこう使う」という簡単な活用マップを作る
-
本格的なマニュアルではなく、よく使うプロンプト集の方が現場で喜ばれます
補足:ChatGPTは“万能”じゃない。使いどころの見極めが大事
AIは非常に便利ですが、過信は禁物。
特に以下のような業務は、人間の判断・確認が欠かせません。
-
労務や法務に関する法令対応
-
規程改定、制度導入に関する正確な文言チェック
ただし、ChatGPTは検索効率を上げるツールとしてはかなり有能。
「○○の法改正内容をまとめて」などのリクエストで、一次情報へたどり着くまでの時間を短縮できます。
役割分担がカギ!
ChatGPT:情報整理とたたき台の作成
あなた:最終判断とエビデンス確認
おわりに:最初の一歩は“小さな便利”から
AI導入は、大きく構えなくてOK。
「ちょっとやってみる」が積み重なって、いつの間にか手放せない存在になります。
まずは今日、自分の業務で1回使ってみませんか?