スポンサーリンク

モデル3の車中泊って実際どう?|快適に寝るためのグッズとコツ




「テスラで車中泊ってできるの?」とよく聞かれるけど、結論から言うと、かなり快適。もちろんミニバンみたいに広いとは言えないけど、EVならではの強みを活かすことで、思った以上にリラックスした一夜が過ごせる。

ここでは、実際にモデル3で車中泊してみて分かったメリット・注意点・おすすめグッズをまとめてみた。


■ モデル3車中泊のメリット

1. 静かでエンジン音ゼロ

アイドリング音も振動もない。寝てる間も超静かでぐっすり眠れる。外気温に応じてエアコンを自動で調整してくれるのもEVならでは。

2. 気温管理が神

テスラの「キャンプモード」をONにすれば、エアコンつけっぱなしでもバッテリーが消耗しにくい。真夏でも真冬でも快適空間を保てる。

3. 車内がほぼフラットになる

後席を倒せば段差は多少あるものの、マットを敷けば十分寝られるスペースに。
身長170cmくらいならまっすぐ足を伸ばして寝られるし、夫婦2人でも余裕で寝られる
うちは寝袋スタイルで、キャンプ感覚もあって楽しい


■ 車中泊で役立つグッズ

  • 車中泊マット
    トランクまで活かしてフラットにできるタイプがおすすめ。段差が気にならなくなる。

  • サンシェード(遮光タイプ)
    プライバシー確保&日差しカットに必須。特にフロント・リア用はマグネット式が便利。

  • ポータブル照明
    車内のライトもあるけど、手元に置ける温かい光のランタンがあると雰囲気出て落ち着く。

  • 寝袋 or ブランケット
    寒い夜や標高の高い場所ではあると安心。


■ 注意点と対策

  • 完全なフルフラットではない
    少し傾斜や段差があるので、専用マットやクッションで調整しよう。

  • 荷物の整理が重要
     後席を倒す関係で、荷物の収納場所は限られる。フロントトランク(フランク)や、リア下の収納も活用すると便利。

  • トイレ問題
     当然ながらトイレはなし。道の駅やSAでの車中泊が現実的。場所選びは大事!


■ モデル3ならではの魅力

キャンプモード+静音性+電力管理の良さで、「エンジンをかけたまま」なんて気を遣うことなく、気温管理が可能。これはガソリン車にはできない強み。
しかもスマホから車の状態もチェックできるので安心感も抜群。


■ まとめ|思った以上に“アリ”な選択肢

モデル3での車中泊、正直ナメてたけど、やってみると意外と快適
もちろん、広さでは敵わない部分もあるけど、静けさ・電力管理・エアコンの自由さはEVならでは。
工夫次第で、ちょっとした非日常体験が味わえるので、気になってる人はぜひ試してみてほしい。

スポンサードリンク









ABOUTこの記事をかいた人

テスラと人事に強いブログ運営者。 採用担当としての実務経験と、自身の就活・転職の苦労を活かし、キャリア支援や人事業務に役立つ情報を発信中。 愛車のモデル3を中心に、EVライフのリアルなレビューや、生活を便利にするガジェットも紹介しています。 商品レビューやタイアップなど、お問い合わせからお気軽にどうぞ。