テスラに乗り始めると、気づけば「もっと快適にしたい」「遊び倒したい」って欲が出てくるもの。今回はそんなあなたにこそ刺さる“ニッチだけど激推し”な周辺機器を5つ紹介します。正直、誰も教えてくれないけど、知ってるとめっちゃ便利!
1. Bluetooth対応ゲームコントローラー(PS5/8BitDoなど)
テスラのゲーム機能、試しました?モデル3なら大画面で本格的なゲームも楽しめます。ただ、画面タッチじゃ操作性がイマイチ。
そこでおすすめなのがBluetooth対応のゲームコントローラー。特にPS5コントローラーや8BitDoシリーズはテスラとの相性も良くて、配線いらずのスマート設置が可能。
Cupheadやアステロイドをマジで攻略したい人、必携です。
2. テスラ専用スマホホルダー(スクリーン裏マウント型)
ダッシュボードにペタッと貼るタイプに抵抗ある人へ。スクリーン裏に取り付けられる専用ホルダーなら、純正感もあって視界スッキリ。
スマホナビ派やマップ確認の補助にも便利だし、何より「どこに置いたっけ?」がなくなるのが最高。
3. マイクロファイバー製・専用画面クリーナー
モデル3のセンターディスプレイ、大きくて見やすい反面、指紋やホコリがめっちゃ目立つ。
適当に拭くと傷つきそうだし、下手な布だと拭きムラも残る。そこで、テスラ専用に作られたマイクロファイバークリーナーを常備するのが地味に大正義。
車内に一つ置いておくだけで、常にキレイな画面を保てます。
4. フランクソフトクロージャー(DIY設置)
モデル3はフランクが電動じゃないから、ちょっと面倒。でもソフトクロージャーを取り付けると、開閉がスムーズ&快適に。
DIYで取り付け可能なキットもあり、買い物帰りや荷物の積み下ろしがグッと楽になります。地味だけど、かなり便利なカスタム。
5. Teslaロゴ入りのキーカードケース(IC干渉防止仕様)
スマホキーがメインでも、キーカードは保険として持っておく派も多いはず。でもそのままだと財布の中で行方不明になるし、他のICカードと干渉することも。
そんなときはロゴ入りの専用ケースがおすすめ。しっかりホールドできて、IC干渉防止素材なら安心感も段違いです。
まとめ|テスラは「ちょい足し」で化ける
今回紹介したアイテム、どれもド定番とは違うけど、実は使ってる人ほど「これは外せない」と語るモノばかり。
テスラはクルマというより“生活空間”なので、自分に合った快適アイテムを追加することでグッと満足度が上がります。
あなたのモデル3にも、ぜひひとつ“ちょい足し”してみては?