スポンサーリンク

車内でゲーム?YouTube?テスラの“エンタメ機能”が想像以上だった件




「車でゲーム?映画?テスラって何者…?」

モデル3に乗り始めてから1ヶ月。
走りや航続距離、充電インフラとか真面目な話も多いけど──
今回はちょっと“箸休め”で、**テスラの「遊べる機能」**について語りたいと思います。

最初は「いや、車にそんな機能いらんやろ…」と思ってたけど、
実際に触ってみるとめちゃくちゃ使ってる
ということで、ぐーがー的・お気に入りエンタメ機能5選を紹介!


1. Netflix・YouTubeが観れる「シアターモード」

まずは動画視聴機能
スーパーチャージャーで充電してる間に
サクッとYouTubeやNetflixが観れちゃうの、めちゃ便利。

しかも画質も音質も普通にいいから、
「ちょっとした映画館」感覚。

地味に「日本語UIでしっかり使える」ってのも、評価ポイント高め。


2. ゲーム機能「Tesla Arcade」

テスラにはゲーム機能も搭載されてるんだけど、
これが意外と本格的。

ステアリングで操作できるゲームもあるし、
Bluetoothコントローラーを繋げばマリカー風のゲームとかもプレイ可能。
暇つぶしというか、子どもと一緒に盛り上がれるやつ。

「クルマでゲームとかウケ狙いでしょ?」と思ってた過去の自分に教えてあげたい(笑)


3. 音楽ストリーミングが快適すぎる

SpotifyやApple Musicがサクッと使えるのも嬉しいポイント。
音質も良くて、曲の検索も画面でスイスイ。

特にプレミアムコネクティビティに入ってると、通信もストレスなし。
Bluetoothでスマホ経由じゃなく、直接サービスにアクセスできるのがデカい。


4. お絵かきモード&おなら音再生!? ふざけすぎな“お遊び機能”

テスラの“ふざけすぎ”機能枠。
有名なのが「おなら音モード(エミッションモード)」。

  • ウインカーと連動して「ブッ!」って鳴らせる

  • 座席指定できる(謎のこだわり)

……なんでこれ入れたのか分からんけど、初見で爆笑したやつ。

あと「お絵かきモード」や「Sketch Pad」も地味に使える。
メモ代わりにもなるし、子どもも喜ぶ。


5. ロマン枠:たき火モード&カラオケ機能

最後に紹介するのは、完全にロマンでしかないやつ。

たとえば「たき火モード」。
画面に炎が燃えて、暖房がゴウゴウ出るっていう謎演出。
本格的なようで本格的じゃない(笑)

意味あるか?って聞かれると……
「意味ないけど、テスラだから許す」って感じ(笑)


締め:テスラは“車以上”の存在だった

こういうエンタメ機能って、なくても困らない。
でも、あったらめっちゃ嬉しいし、テスラに乗る楽しさのひとつになってる。

走るガジェットとか家より快適って言われる理由、こういうところにもあるな〜って実感中。
これから納車する人も、「そんな機能使わんやろ」って思ってても、
一度試してみてほしい。案外ハマるから。

スポンサードリンク









ABOUTこの記事をかいた人

テスラと人事に強いブログ運営者。 採用担当としての実務経験と、自身の就活・転職の苦労を活かし、キャリア支援や人事業務に役立つ情報を発信中。 愛車のモデル3を中心に、EVライフのリアルなレビューや、生活を便利にするガジェットも紹介しています。 商品レビューやタイアップなど、お問い合わせからお気軽にどうぞ。