スポンサーリンク

なぜモデル3を選んだのか?他メーカーと比較して感じた“テスラの魅力”とは




「EVって選択肢増えたけど、結局どれが正解?」
そんなふうに悩んでいた僕が最終的に選んだのが、テスラ モデル3
正直、国産EVや他の輸入車ともめちゃくちゃ悩みました。でも、実際にモデル3に乗り始めて、「やっぱこれにして良かった」と心から思ってます。

この記事では、他メーカーと比較しながら、僕がモデル3を選んだ決め手をリアルに語っていきます!

1. 見た目が圧倒的にかっこいい(他メーカーとの比較)

EVって最近いろんなメーカーが出してるけど、正直「どれも未来感がちょっと物足りない」って思ってた。
その点、**テスラのモデル3は初めて見た瞬間から「これ、めっちゃかっこいいやん…」**ってなった。

フロントの無駄を削ぎ落としたデザイン、滑らかなライン、無骨すぎず未来的すぎない絶妙なバランス。
例えば日産のリーフとか、トヨタのbZ4Xも試乗したけど、デザイン面ではやっぱりモデル3の勝ち。
所有欲がガンガン満たされるのはデカい。


2. EVとしての完成度と先進性が段違い

EVっていうと「エコで静か」くらいのイメージが強いけど、テスラはそこから一歩も二歩も先を行ってる感覚
特にオートパイロット(自動運転支援)は、他のメーカーとは精度も挙動も段違いで、体験したときに衝撃を受けた。

あと、スマホアプリでエアコン遠隔操作したり、車の位置をリアルタイムで確認できるのも便利すぎ。
これはテスラじゃないと味わえないEV体験だった。


3. テスラの中でもモデル3は日本向けサイズ感

モデルYやXも魅力あるけど、正直、日本の道路事情ではちょっとデカい
その点、モデル3はセダンタイプで横幅もまだ抑えめ、全長もちょうどいいサイズ感。(横幅1850mm)

都市部でも取り回ししやすいし、駐車場でもストレスが少ない。
普段使いの快適さって、地味だけどめちゃくちゃ大事だなと実感してる。


4. 補助金の恩恵を受けられる

モデル3は経済産業省や地方自治体の補助金対象になってる。
実際、自分も補助金で65万円くらいの支援を受けることができた

車体価格は高く見えても、補助金込みで考えるとコスパはかなり優秀なんよね。
ここも他メーカーのEVと比較して、実質価格で見ると差が出たポイントだった。


5. スーパーチャージャー無料の強み

自分のモデル3は、スーパーチャージャー5年間無料の特典付き。
これはもうマジでありがたい。遠出しても「充電代タダ」って感覚、控えめに言っても最強。

しかも充電スピードが速いから、充電待ちのストレスも少ない
待ち時間も車内でゲームをしたり、エンタメ鑑賞したり、むしろ家族の楽しみが増えた。


まとめ:結局、「一番ワクワクした」から選んだ

いろいろ比較して検討したけど、最終的に決め手になったのは、
「この車に乗りたい!」っていうワクワク感だった。

他のEVも悪くなかったけど、「テスラに乗ってる自分」を想像したときのテンションが段違いだったんよね。
機能性・コスパ・デザイン、どれを取っても満足度が高い、まさに“買ってよかった”と思える一台です。

 

スポンサードリンク









ABOUTこの記事をかいた人

テスラと人事に強いブログ運営者。 採用担当としての実務経験と、自身の就活・転職の苦労を活かし、キャリア支援や人事業務に役立つ情報を発信中。 愛車のモデル3を中心に、EVライフのリアルなレビューや、生活を便利にするガジェットも紹介しています。 商品レビューやタイアップなど、お問い合わせからお気軽にどうぞ。